111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2021-06-07 令和 3年 6月 定例会-06月07日-01号

また、搬入車両動線変更や、走行時の安全性確保のため、入場門位置変更が必要となりました。  以上の追加工事が生じたことから、契約金額増額変更を行うものでございます。  契約金額は、消費税及び地方消費税に相当する金額を含めまして、7,144万5,000円の増額となるものでございます。変更後の契約金額は114億5,502万3,000円でございます。  

茅ヶ崎市議会 2020-09-24 令和 2年 9月 第3回 定例会−09月24日-03号

廃棄物種類ごと置場をレイアウトした上で、搬入車両動線や受付、消火器置場など必要な設備を配置いたします。仮置場候補地が選定された際には、その仮置場候補地の地形や広さに合わせて適切なレイアウトを検討してまいります。  続きまして、仮置場管理運営方法災害ごみに対する役割分担の詳細についてお答えいたします。

三浦市議会 2020-09-07 令和 2年第3回定例会(第1号 9月 7日)

搬入車両出入りなどを考えると安全対策が必要と考えますが、どのような対策を考えているのかお伺いいたします。  次に、子育て賃貸住宅等整備事業についてお伺いいたします。新型コロナウイルス感染症防止対策から市民説明会の中止、パブリックコメント実施など計画が遅れていることは、事業化に向けたスケジュールをホームページで見ても理解いたします。

茅ヶ崎市議会 2020-06-11 令和 2年 6月 文化教育常任委員会-06月11日-01号

その中では、自動車での送迎は禁止で駐車場は設けない、駐輪場を設置すること、また、給食等を自園ですることで搬入車両車両用スペースを配置する、保育園の入り口にカーブミラーを設置することで、保護者送迎の際に車の安全確認ができる対策をすることを聞いて確認している。 ◆早川仁美 委員 委員も何人か見に行き、道の狭さを感じていると思う。緊急車両がそこまで行けないとの危惧もしている。

茅ヶ崎市議会 2019-12-13 令和 元年12月 第4回 定例会−12月13日-03号

駅前にスーパーマーケットがオープンし、朝から搬入車両などの往来がふえる中、駅前から香川駅前出張所への経路でもあるこの部分歩道は、地元からも早急な整備を求められています。そのため、今後も引き続き用地買収を進めるとともに、一日も早く安全な歩行空間確保を強く要望いたします。  

三浦市議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第2号12月 4日)

一方、台風19号における災害廃棄物受け入れにおいては処理量及び搬入台数が比較的少ないと予測しまして、搬入車両駐車場所確保することで、旧城山体育館跡地の仮置き場において直接対応しました。受け入れ期間については、台風15号は台風通過後の9月10日から9月24日までの期間台風19号は台風通過後の10月14日から10月25日までの期間、土日、祝日を問わず仮置き場にて受け入れを行いました。  

大和市議会 2019-09-18 令和 元年  9月 定例会-09月18日-03号

しかしながら、環境管理センターでは、令和2年度から令和5年度にかけて、ごみ焼却施設等長寿命化に係る大規模工事を計画しており、事業系ごみ搬入されない週末には、資機材の運搬のために多くの工事車両センター内を移動することが想定されるため、工事期間中の安全確保の観点から、受け入れ日拡大による搬入車両台数増加は現時点では難しいものと捉えております。

海老名市議会 2019-06-14 令和 元年 6月 経済建設常任委員会−06月14日-01号

そして、その下の図が新施設の全体の配置図でございますが、最大の違いは、上の旧施設では、図の左側矢印出入り口でございましたが、これが1カ所であったため、資源物搬入車両と場内での作業車両動線が錯綜しておりました。これを新施設では、下の図の赤の矢印のとおり、左側から基本的に入って、右の上に赤の矢印で出るというところで、安全な車両動線確保したところでございます。

伊勢原市議会 2019-03-04 平成31年3月定例会(第4日) 本文

被災市では、開設準備を行っていない仮置き場への搬入車両の待機、開設する仮置き場準備に支障を来したなどの事例も報告されており、開設時に係る周知開設準備が整う1週間程度前から広報車両自治会回覧ホームページなどで周知を行っていきたいと考えております。  以上です。 263: ◯議長小沼富夫議員】  舘大樹議員

海老名市議会 2018-11-29 平成30年12月 第4回定例会−11月29日-01号

代替地も一向に見つからず、再度、現地での建てかえをお願いすることになった組合は、地元に対し、ごみ減量化の着実な実施搬入車両の削減、迷惑施設マイナスイメージを払拭するような、地域に喜ばれる新しい形の焼却施設整備などを約束して、現在ある本郷地区での建てかえに合意を得ることができました。  

海老名市議会 2018-10-30 平成30年10月 経済建設常任委員会−10月30日-01号

そこで破砕をして、ごみ焼却灰と一緒に外に行って、資源化処理をするというところで、今回、有料化については、ごみ減量化を図る上で分別をまず徹底しないといけないだろうというところで、燃やせるごみと燃やせないごみを、より分別して、少なくして、結局は高座清掃施設組合への搬入車両も減らさなければいけないというところから、燃やせるごみと燃やせないごみ、この2つの分類だけで有料化して、なるべく分別していただきたいというところから

海老名市議会 2018-10-01 平成30年 9月 第3回定例会−10月01日-05号

し尿は下水道でやられておりますけれども、し尿搬入車両はあったと思います。そういった部分で、地元の方から400台以上という話は聞いたという部分であります。今現在はパッカー車部分、いわゆる事業所、あるいは3市の公用車パッカー車は180台。しかしながら、汚水とかし尿は入っておりませんので、その部分をよろしくお願い申し上げたい。

二宮町議会 2018-09-25 平成30年第3回(9月)定例会(第25日目) 本文

まず、7)と8)の間の中下段にある投入室シャッターについては、現在、入り口と出口に重量シャッターを設置してありますが、搬入車両出入りがある関係で常時開放されています。今回の改修工事では投入室出入り口の301と302に高速ターボドアを設置し、臭気が外部に漏れないよう対策を講じます。

海老名市議会 2018-08-01 平成30年 8月 経済建設常任委員会-08月01日-01号

今回新たな焼却処理施設を建設するに当たりましても、3市とも半世紀前とは違って市街化が進んでいるような中、新たな候補地が見つからないなどの理由から、現在と同じ場所での施設更新を、2年間かけまして地元住民と協議を重ね、最終的にはごみ減量搬入車両の減少を条件の1つとして合意が得られたという経過もございます。合意に当たっては住民の不満が残る中での苦渋の決断ではなかったかなと思います。

海老名市議会 2018-06-13 平成30年 6月 第2回定例会−06月13日-03号

◆(松本正幸 議員) ちょっとまた横浜の例を出してやりづらいのですが、大都市で、事業系可燃ごみが多くて困っている横浜市では、2000年代からごみ減量の取り組みの中で、事業系資源物等が自治体の焼却場に持ち込まれないように、排出事業者ごみ収集事業者等に繰り返し働きかける一方、条例による規制を強め、焼却現場事業系ごみ搬入車両を厳しくチェックし、資源物が混入している場合には、その場で直ちに持ち帰